「眺望の良さ」「豪華な共用施設」「資産価値の高さ」などで人気のタワーマンション。
しかし、その華やかなイメージの裏側には、見過ごせない“階層間格差”の現実が広がっています。
近年ではSNSクチコミで「タワマン低層階は地獄」などと話題になっており、同じ建物内に住む住民同士でさえも分断が生まれている状況です。
当記事では、実際の証言をもとに“高層階マウント”の実態と、建物構造から生じる見えない格差の実情について深掘りします。
タワマン格差とは?
タワマンでは、高層階になるほど物件価格が2〜4割も上昇する傾向があり、居住階数がそのまま“経済力の指標”と見なされがちです。
そのため、低層階の住民が高層階の住民からマウントを取られるケースが多発しています。
例えば、都内のタワマンに住む有田さん(仮名)は、娘が高層階住民の子供と仲良くなったことがきっかけで「この公園は高層階専用」と追い払われた経験を持ちます。
また、誕生日会にも招待されず、「ちらし寿司に唐揚げ?もっと豪華じゃないと」などと陰口を叩かれたとのこと。
他にも、地方のタワマンでは、1万円の高級ランチ会に参加せざるを得ず、水とジュースだけが提供された低層階の住民が「物乞い」と陰口を言われたという衝撃のエピソードも。
これらは全て、住民の“階数”による格差に起因しているのです。
引用:現代ビジネス
建物構造にも格差が?
タワマンの格差は人間関係だけでなく、建物そのものの設計にも及びます。
例えば、あるマンションでは高層階用のエレベーターは空いている一方、低層階用は毎朝満員。
結果として、5階や6階の住民が階段を使う羽目になることも。
また、駐車場は高層階住民がビルトインガレージ、低層階は青空駐車。
自転車置き場の構造も、高層階用はコンクリートで囲まれている、低層階はトタン屋根があるだけという、まったく異なるといった実例が存在します。
公園も同様で、低層階用の砂場がペットのトイレ代わりにされていたという証言も。
こうした「見えない線引き」は、日常生活における不満を生む原因となっています。
住民同士の分断がもたらす未来
このような格差が常態化すると、住民同士の交流は分断され、マンション全体のコミュニティは崩壊の危機に晒されます。
特に深刻なのは子供への影響です。
子供たちが無意識のうちに「自分は低層階だから劣っている」と感じるようになり、自己肯定感が下がる原因にもなります。
また、住民間の対立はトラブルの温床となり、防災や子育てといった場面でも「協力し合える関係性」が築けず、孤立した生活を余儀なくされる可能性もあるのです。
ネット上での反応
ネット上では、今回のような実態に対して、下記kのような声が寄せられています。
・「うちもタワマンだけど、低層階で同じような経験をした」
・「これ、まじで現実だから怖い」
・「住む前に知りたかった」
など、多くの共感と驚きの声が上がっています。
一方で、
・「高層階はお金を払ってる分、優遇されて当然」
という意見もあり、格差の正当性を主張する声も少なくありません。
SNS上では炎上することもあり、まさに現代の“縮図”とも言える問題です。

まとめ
タワーマンションは確かに魅力的な住まいですが、その裏には“階数による見えない格差”が存在します。
設備面・人間関係・子育て環境など、多くの面で居住階が日常の質を左右してしまうのが現実です。
タワマン購入・入居を検討する際には、「設備」や「立地」だけでなく、「人間関係」や「コミュニティのあり方」にも目を向けることが、後悔しない選択への第一歩となるでしょう。
当記事は以上となります。
コメント