大阪・関西万博チケットが「勝手に譲渡」されるという被害多発:不正アクセスやアカウント停止の実態とは

  • URLをコピーしました!

大阪・関西万博が盛況の中、チケットが「勝手に譲渡された」という被害報告が相次いでいます。

万博公式サイトの不正アクセスや、アカウント停止といった問題がSNS上でも注目を集め、「BAN博」「BAN祭り」といった言葉が飛び交う異常事態に。

当記事では、被害の実態やその背景、専門家による対策などについて深掘りします。

目次

事件の概要

2025年の閉幕まで1カ月を切った大阪・関西万博で、チケットが「勝手に譲渡」されていたというトラブルが報告されています。

大阪府や京都府の来場者が、ログインできない・パスワードが変更されていた・すでにチケットが使用済みだった、といった被害に遭っており、中には家族4人分のチケット(約2万4千円相当)を失った人も。

博覧会協会は「不正アクセスの証拠はない」として、システムの脆弱性や返金対応については否定しています。

一方で、被害者は「泣き寝入りするしかない」と声を上げています。

引用:8カンテラ

「BAN博」「BAN祭り」とは?

SNSでは「BAN博」「BAN祭り」といったワードが話題に。

これは、予約を取るためにボタンを連打したユーザーのアカウント(万博ID)が停止(BAN)される事例が多発していることに由来します。

中には、自動クリックツールを使って予約操作を繰り返したことで停止された人や、スマホ複数台を使って手動で連打しただけでBANされたという声も。

アカウントが停止されると、持っていたチケットが全て無効になるケースもあり、来場者の不満が爆発しています。

協会側は「過度なアクセスがシステムの妨害になりうる」としてBAN措置を取っていると説明していますが、「何回クリックしたらアウトなのか」は非公開としています。

セキュリティ専門家の見解と対策

近畿大学の柏崎礼生准教授は、今回のような不正アクセスを防ぐためには、「生体認証型の2段階認証」が有効だと述べています。

メールやSMSによるワンタイムパスワードでは乗っ取りを完全に防ぐことは難しく、顔認証や指紋認証といった高度なセキュリティ技術の導入が求められています。

また、ユーザー自身もパスワードの定期的な変更や、怪しいリンクを踏まないなどの基本的なセキュリティ対策を徹底することが重要です。

ネット上での反応と声

ネット上では、下記のような声が寄せられています。

・「万博チケット勝手に使われた…」

・「返金もないのはおかしい」

・「BANされて行けなくなった」

・「家族の分も全部消えた」

といった怒りや困惑の声が相次いでいます。

被害に遭った人の中には、「もう万博には行けない」と不安を口にする人も多く、信頼回復には時間がかかりそうです。

まとめ

今回の騒動は、チケット販売システムのセキュリティ設計や、利用者への情報提供不足が招いた結果とも言えます。

公式には「不正アクセスではない」としているものの、実際に被害に遭った人が多く存在する現実から目を背けるべきではありません。

安全に万博を楽しむためにも、個人でのセキュリティ対策を強化し、運営側には透明性と対応の改善が求められます。

当記事は以上となります。

あわせて読みたい
大阪万博で“撮り鉄グループ”が万引き・無賃乗車・不正入場:悪質すぎる手口とその背景とは? 2025年8月、大阪・関西万博が終盤を迎える中、万博会場での前代未聞の犯罪行為が注目を集めています。 鉄道ファン“撮り鉄”を名乗る大学生ら6人による、万引き、無賃乗車...
あわせて読みたい
万博チケットが使えない!? 大阪・関西万博で300万枚以上が未使用の可能性 2025年に開催中の大阪・関西万博で、購入済みの入場券が使えない可能性があるという衝撃的なニュースが注目を集めています。 万博協会が発表したデータによると、少なく...
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは主に話題の時事ニュースを扱っています。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援しています。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次