「正気の沙汰じゃない」沖縄での民泊被害の実態とは?:破損・汚損・不法滞在、運営者が語る“最悪ゲスト”の全貌と今後の対応策

  • URLをコピーしました!

無人で運営される民泊施設における“最悪ゲスト”による被害が、SNSで大きな注目を集めています。

沖縄の一戸建て民泊施設に宿泊した6人組の日本人グループが、不法滞在・備品の破壊・大量のゴミ放置・禁煙ルール違反など、モラルを著しく欠いた行動を取りました。

民泊運営会社「MOSVA(モスバ)」の山田代表がSNSで現場の惨状を報告し、7,000件以上のリポストとともに「正気の沙汰じゃない」との声が広がっています。

当記事では、その被害の全貌と、運営者が語る今後の対応策などについて深掘りします。

目次

事件の詳細

事件が発生したのは、沖縄県内で運営される無人型の一戸建て民泊施設

9月16日のチェックアウト予定だった6人組の日本人ゲストは、チェックアウト後も5時間以上不法滞在し、その間に室内外を荒らし放題の状態にしました。

確認された被害内容は下記の通りです。

・屋内に生ごみ(魚を含む)や吸い殻を放置

・木製屏風やプール用備品の破壊

・タオル・スリッパの汚損

・ウッドデッキに嘔吐物

・部屋中にゴミが散乱、強烈な悪臭

また、清掃スタッフが11時、15時、深夜と複数回訪問するも、レンタカー内や室内に滞在者の気配があり、清掃不能な状態だったとのこと。

被害は写真や記録によって証拠化されています。

引用:ENCOUNT

運営者の対応

民泊運営会社「MOSVA」代表・山田直人氏は、被害実態を可視化し再発防止へ繋げたいとの思いから、事実をSNSで丁寧に発信。

下記の対応を進めていると明かしています。

Airbnbを通じた損害賠償請求(実費+機会損失)

写真と記録による証拠化・修理と清掃の見積作成

任意交渉から、必要に応じて法的措置の検討

警察による現地確認と、器物損壊・業務妨害の可能性相談

被害総額(概算)は下記の通りです。

・特別清掃・消臭費:6万円

・リネン・消耗品の再購入:1万258円

・稼働停止による機会損失:5万7000円相当(3泊分)

・その他、破損備品の修理費は現在算定中

山田氏は「謝罪を受けても不問にするわけにはいかない」とし、正当な補償とルール違反に対する適切な対応を強調しています。

再発防止のために

本件を受け、山田氏は「無人だからといって“誰のものでもない空間”ではない」と強調。

民泊施設は多くが無人運営であるため、宿泊者のモラルと責任ある行動が不可欠です。

今後の再発防止策として、下記が求められます。

宿泊者審査の強化とブラックリスト共有制度の導入

保証会社との連携による損害補填の仕組み構築

利用者へのマナー教育と事前注意喚起の徹底

記録の自動取得・AIによる監視強化

ネット上での反応と声

今回の事件は、SNSで広く拡散され、多くのユーザーから怒りの声が寄せられています。

・「ここまで汚くするなんてありえない」

・「よくここまでめちゃくちゃに出来ますね、、、」

・「謝って済む話じゃないよ」

・「しっかりと賠償してもらってください」

・「民泊にも保証制度を作るべき」

このような怒りと共感の声が拡がったことによって、謝罪の連絡が宿泊者から届いたと山田氏は語っています。

まとめ

民泊施設は、単なる空間ではありません。

運営者の想いと、清掃スタッフの努力があって初めて成り立っています。

今回の事件を通じて、山田氏は次のように訴えています。

「無人運営の民泊でも、運営者や清掃スタッフが心を込めて管理しています。ゲストの皆様には、最低限のモラルを守り、次に使う人のことを考えて行動していただきたいと強く願います」

引用:ENCOUNT

そして、拡散に協力したネットユーザーに対しても「感謝している」と述べており、被害の“見える化”と社会的抑止力の必要性を改めて感じさせる事件となりました。

当記事は以上となります。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは主に話題の時事ニュースを扱っています。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援しています。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次